寒さとの闘い

10年に1度の寒波とのことで、日本海側を中心に荒れてますね。 雪や寒さの影響はどうでしょうか? 早く落ち着いてくれるといいのですが。   もうすぐ1月も終わりですが、中旬からさくらんぼの剪定作業も始まりました。 写真は12月のものですが、雪が積もると定期的に枝や雨樋の雪を落とさなければなりません。 枝を切る前ですと徒長枝が多いので、余計に雪が積もりやすいです。 上げっぱなしの腕と首がパンパンになります。 そしてラッセルしながら園地を歩くだけでいい運動にもなりますね(

続きを見る

今年もよろしくお願いいたします🐰

新年明けましておめでとうございます! 昨年は皆さまに支えられ、たくさんお世話にもなりました。 本当にありがとうございました。   私たちが作ったお米やさくらんぼ、鈴バラで喜んで頂けることが何より嬉しいんです。 そのような姿を見たり感想を聞くと、また嬉しくなり頑張れます。 喜びの循環! この軸はブレないようにしたいです。   そして振り返った時の後悔をなるべく少ないように、迷ったら挑戦! 何もやらなかった時の方が後悔は残るので。 今年はまたどのような年になる

続きを見る

令和4年 新米

秋も深まり紅葉もピークを過ぎ始めている深川市。 標高の高い山々は白くなり、冬の訪れさえも感じさせるこの頃。 怒涛の収穫シーズンが終わり、まだまだ片付けや来年の準備があるものの 家族との時間や少しほっとできる時間が増えてます。   遅れましたが、まずは新米を食べて下さった皆さま。 そして日頃から食べて下さっている皆さま。 我が家のお米をありがとうございます。 何年経っても選んで頂ける有難さは変わりません。 決して発送して終わりではなく大事なのはその後です。 お口に合う

続きを見る

秋の到来

早いもので8月も終わりますね。 夏の終わりはどことなく寂しいものです。     田んぼも黄金色に染まり コオロギが鳴き、トンボは飛び周り 朝晩の空気感などもすっかり秋になってきました。   そんな秋をお知らせしてくれる作物がもう一つ… 「鈴バラ」です。   ぷりっとした朱色の実が畑に広がるその光景は、この時期ならではです。 写真は野原 肇さんに撮って頂きました。 https://www.hajimenohara.jp/ いつも最高の写真

続きを見る

遅ればせながら

遅ればせながらさくらんぼでお世話になった皆様へ 今年もありがとうございました!! 足を運んで頂き、送料をかけて食べて頂き、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。 毎年思うことですが、たくさんある園の中で選んでもらえるのは本当に嬉しいです! 写真を見るとまた食べたくなってしまいます(笑)   振り返ると夕立や多湿な日が続いたりと、決していい環境下ではありませんでした。 雨に当たったさくらんぼは水分を含み割れてしまいます。 そんな傷んだ実を、みんなで集中的に取る日も。 スタ

続きを見る

さくらんぼ園をオープンいたしました!

7/1より、さくらんぼ園をオープンいたしました! 最後の最後までドタバタでしたが、今年も無事開園できてまずは一安心。 今まで雨が多かった分、この後の天候に恵まれることを期待するしかありませんね!   食べごろの品種は 佐藤錦 紅ゆたか となっております。   旬の味をぜひ食べにいらしてください! 短い期間ではありますが、皆様のご来園心よりお待ちしております!   ******************************* せがわ農園 さくらん

続きを見る

2022 さくらんぼ狩りの開園日について

先日、無事にさくらんぼハウスのテントかけも無事終わり あとは甘みと色がのってくるのを待つばかり。   そんなさくらんぼ狩りのオープンですが 2022年 7/1  を予定しております! (生育状況により遅れる可能性がございます) また近くなってはっきりしましたら、再度告知したいと思います。 皆さまの夏の予定に組み込んで頂けると嬉しいです!   ただ、どの週間予報を見ても雨と曇りばかり… 実が割れカビの原因にもなってしまうので、とても心配です。 少しでも晴れる

続きを見る

心を亡くさない忙しさ②

5月の様子も振り返りたいと思います! ****************** 5/3 一日の始まりは田んぼの水見から始まります。 風の強い地域なので、風上は水がなく風下に全部寄っている…なんてこともしばしば…大変です。 そしてきれいな夕陽… ではなく朝陽です。 AM4:25頃でしょうか。 5/4 朝、雫を持った苗。 この姿がとても好きで、毎年撮ってしまいます。 農家だけが見れる作物の表情かもしれません。 5/8 代かきが終わった順番に水を張り、地温を上げていきます。 子供のころ

続きを見る

心を亡くさない忙しさ

近況などを書こう書こうと思いつつ寝落ちてしまう夜。 種籾を扱い始める4月から田植えが終わる5月末までは、お米を作るうえで一番大変な時期かもしれません。   そんな田植えも無事に5/26に終わり、まずは一安心。 春の流れを振り返りたいと思います。   **************** 4/2 お米の種を塩水選にかけて、比重の軽い浮いた種を取り除きます。 沈んだいい種だけを使うためです。 4/5 種まきの準備をしつつ、合間を見て時間で鈴バラの剪定も行ってます。

続きを見る

もうすぐ春

早いもので4月に入りました。 融雪も進み田んぼの土も顔を出してきました。 場所によってはまだまだ雪深いところもありますが ゆっくりと春へと向かっている深川市です。 ちなみに4月の1,2日で田んぼが隠れるくらいの降雪がありました。 ここではよくあることですね。   さくらんぼの剪定も3月中に無事終わり(剪定が終わると気持ちがかなり楽になります) お米の種まきに向けての準備に勤しんでおります。   脱芒(だつぼう)と言って、お米の先端から出ている芒(のげ)を取

続きを見る